JAPAN JAM2019参戦レポート!会場の雰囲気など!駅近便利な野外フェス。

GWに開催される人気の野外フェスJAPAN JAM。
野外なので室内とは違って開放的な雰囲気が楽しめます。
JAPAN JAMの特徴といえば全面芝生(人工芝)のステージだということ。
蘇我スポーツ公園に場所が変わってからは3回目ということですが、かなり快適です。
JAPAN JAM2019の2日目に参戦してきたので会場の様子など中心にをリポートしたいと思います。
東京駅から蘇我駅まで
東京駅から蘇我駅までは京葉線で1本で行けるので乗り換えなしです。
朝7時半くらいの電車で向かうことに。
東京駅発だったので座れました!と出発前になると人が増えてきて、次の駅でまた増えてみんなJAPAN JAM行くんかな??
と思ったら舞浜でめっちゃ降りた。
そう、デイズニーです!ディズニー強し!
蘇我駅に到着
ライブ開始に余裕のある時間で蘇我駅へは快適に行けましたが、駅に着くとそれなりに人は多かったですね。
まだピークではないですが。
西口より歩いて会場に向かいます。行く途中には少しそれれば
ユニクロやローソンもあるし、会場前にもダイソーやローソン、飲食店などがあるので忘れ物しても困りませんね。
チケットは忘れないで!
千葉市蘇我スポーツ公園に到着
会場までは徒歩10分くらいなのですぐ着きます。
敷地内に入るとJAPAN JAMのオブジェが!
ロッキンのフェスはいろんなオブジェがあるので写真を撮影して回るのも楽しいです。
まずは入場ですが、左側に少し歩いた奥の方に入場口があってそこでリストバンドに交換します。
リストバンドを持っていれば右側のフードコートの奥からも入退場可能です。
リストバンドを交換して入場するとクローク・グッズ売り場のエリアが。
その隣はSUNSET STAGE とSKYSTAGE,後ろがLOTUS STAGEなので各ステージ間はすぐ移動できます。
グッズ売り場でTシャツを買った後は着替えて荷物をクロークへ。
男女共更衣室が用意されていましたよ。
朝来るときはパーカーで少し肌寒い感じでしたが、この頃にはかなり暑くなってきたので、
トップスはTシャツのみでスポーツレギンスに短パンのスタイルでいい感じでした。
海が近いので風があって気持ちいいです。
まずはビールを買って芝生に座って一服!
そうなんです。芝生なので気軽に座れます。前日夕立ち降ってましたが、水はけがよくてぜんぜん大丈夫でした。
各ステージの後方エリアにはイスゾーン、シートゾーンがありますが、そのままでよければ邪魔にならない場所なら座って見れます。
ライブスタート
そうこうしてるうちにLOTUS STAGEでSausy Dogのライブが始まりました。
終わった後はSKY STAGEがサンボマスターで朝から盛り上がりまくりです。
ライブはメインのSKY STAGEが終わるとSUNSET,LOTUSが始まるので2/3は見ることができます。
SUNSETとLOTUSのどっちに行くか悩みどころですね。
ちなみにLOTUS ,SUNSETステージには水か無糖のお茶しか持ち込めません。
ライブ見ながらビール飲もうと思ってると持ち込めないので注意です。
SKY STAGEはOKですよ。
SUNSET STAGEのSIX LOUNGEを見た後は雲行きが怪しくなってきたのでフクダ電子アリーナへ
フクダ電子アリーナはスタンドの休憩できるスペースです。飲食物も持ち込めて席もたっぷりあるのでゆっくり食事や休憩ができます。
少し休憩していると雨が、、、朝はめちゃめちゃ天気良かったんですけどね。
通り雨っぽいのでしばらく待機して雨宿りです。
雨が止んできたところでお昼を買いに行きました。
勝浦タンタン麺、いい感じの辛さで美味しかったです。
フクダ電子アリーナからは3つのステージが見渡せます。
雨が上がってきたところでスキマスイッチを観にSKY STAGEへ。
天気も良くなってきました。
その後はandrop,THE ORAL CIGARETTESを見てお待ちかねの打首獄門同好会です。
めっちゃ盛り上がった!
東京スカパラダイスオーケストラではさかなクンがテナーサックスで登場。
ちょうど日が沈み始めてきて、少し肌寒くなってきたのでクロークからパーカーを出して着ました。
その後はKEYTALKをみてトリの[ALEXANDROS]で終了です!
20時前には全てのライブが終了するので、混雑を回避するなら少しゆっくりして帰ってもいいですね。
ステージ間も近いので移動に時間がかからずゆっくり楽しめるのでいいですね。
トイレも演奏中の時間帯やフクダ電子アリーナの方にいけば空いてます。
アクセスも便利がいいし、都会型野外フェス!来年の開催も決定しているということで楽しみにしておきましょう!
せっかく撮った写真はオリジナルのアルバムを作るのがおすすめ。
その時の思い出なんかも書き留めておくと後で見るとき楽しめますよ。
簡単に編集出来て製本になって届くので友達や恋人にプレゼントするにもぴったりです。