アラバキロックフェスでキャンプするときお風呂はどうする?

アラバキでキャンプをする人も多いと思いますが、色々と準備して行く中で気になるのが
みんなお風呂はどうしてるの?
ということですよね。
フェスで盛り上がって汗をかくので、さっぱりしたいところです。
そんなアラバキロックフェスのお風呂事情についてまとめているので参考にして下さい。
2019年3月20日更新
2019年11月25日更新
テントサイトのシャワーを利用する。
会場内には無料の仮設シャワーが8基ほど用意されます。
こちらを利用するのが一番手っ取り早いのですが、一番手軽なので終演後や朝の遅い時間帯など、時間帯によっては混んでます。
シャワー自体の利用時間も決まっていて、1日目の18時〜22時半、朝は6時から9時までの時間となっています。
シャンプーなど必要な洗面道具はないので持参しましょう。
野外でドライヤーは使えないので、髪が長い人はタオルでしっかり水分をとって乾かした方がいいです。
ゆっくりシャワーというよりは汗を流すだけと思っておいた方がいいですね。
温泉バスを利用する
オフィシャルの温泉バスが用意されています。
2日目の朝に風の草原〜各温泉地へバスで移動、入浴後バスで戻ってくるプランとなっています。
料金は場所によって若干違っていて下の表の通りです。
利用しようと思う人は事前にチケットの購入が必要なので注意して下さい。
3/20〜受付開始(2019年)
入浴料込温泉バス料金(2019年)
温泉地 | 会場出発 | 会場に帰着 | 代金 |
笹谷温泉 | 7:30 | 9:30 | 2,500円 |
秋保温泉蘭亭1便 | 6:50 | 9:10 | 2,500円 |
秋保温泉蘭亭2便 | 7:50 | 10:10 | 2,500円 |
茂庭荘 | 7:20 | 9:40 | 2,500円 |
アクティブリゾーツ宮城蔵王 | 7:00 | 9:50 | 3,000円 |
天然温泉海神の湯ドーミーインEXPRESS仙台シーサイド | 6:45 | 9:45 | 3,000円 |
2500円のプランは温泉地での休憩時間が1時間、3000円のプランは1時間半となっています。
大人も子供も料金は同額です。
シャンプー類はありますが、タオルは持って行くか、買うorレンタルしましょう!
青根温泉街散策バス
僕は青根温泉街に行ってきました。何軒か近くにあるのでバスで降ろしてもらい、それぞれ好きなところへ行って、また集合するという感じです。移動時間は片道20〜30分くらいなんで、ゆっくりお風呂に入れます。あまり混雑もしていませんでした。
お風呂好きの僕にとっては、かなりほっこりリフレッシュできたのでおすすめです。
便 | 会場出発 | 会場に帰着 | 代金 |
1便 | 6:40 | 9:10 | 1,800円 |
2便 | 8:00 | 10:30 | 1,800円 |
大人も子供も料金は同額です。
こちらは温泉街への往復バスとなっていて入浴料は含まれていません。
日帰り入浴は650円です。
シャンプー類はありますが、タオルは持って行くか、買うorレンタルしましょう!
ちなみに会場は1日目の22時〜2日目の8時まで出入りできないのですが、温泉バスの利用者は出来るので「温泉バスに乗ります」と言えば通してくれますよ!
まとめ
あらかじめ計画を立てて予算に余裕があるなら温泉バスを予約しておくといいですね。
会場のシャワーを利用する場合は、終演後の混雑する時間帯をうまくさけるとスムーズです。
タイミングを逃したりすることもあると思うので、汗拭きシートを準備しておくと快適にすごせますよ。
キャンプの準備がまだの方はこちらも参考にして下さい。
↓その他アラバキ情報