フェスを楽しむための準備リスト

アラバキロックフェス2019参戦レポート!今年は寒かった。会場の雰囲気など。

 
正面入場口
この記事を書いている人 - WRITER -
悠久の旅人
音楽フェスと旅の情報などを中心に更新中。お役立ち情報をアップしていきます。好きなアーティストはMUSE,レッチリ、イエモン、打首獄門同好会等。
詳しいプロフィールはこちら

アラバキロックフェス2019に行ってきましたよ!
アラバキロックフェスは2019年で19回目を迎える人気のフェスです。
キャンプもできるフェスなのでそれを楽しみにしてる人も多いですよね。
実際に参戦してきたので行こうと思ってる人向けに会場の雰囲気などレポートしたいと思います。

大阪から出発!

大阪からなので行きは夜行バスで行くことにしました。

大阪を前日20時に出発、仙台駅に朝10時に着く便です。
料金は約15,000円。普段は10,000くらいで行けるのでGWは高めですが、交通手段としては一番安く行ける方法だと思います。
14時間の長旅を終えて、仙台駅に到着。どうやらGWの影響で渋滞していたらしく予定時間よりも40分ほど遅れて到着しました。
今度はシャトルバスに乗り換えです。
シャトルバス乗り場
帰りの新幹線の切符を買いに行ったので11時過ぎくらいになりシャトルバスはピークの時間を過ぎているため待っている行列は少なめでした。
シャトルバス
10時〜11時のシャトルバスチケットを購入していましたが、時間を過ぎていたため当日券の列に並べば乗れるということ。
現地はあいにくの小雨模様。用意していたポンチョを被りながら待機です。
この日は寒さが戻ってきて最高気温10℃でした。あらかじめチェックしていたので防寒対策はバッチリでしたが。
20分くらいでバスに乗り込み出発しました。
会場まではスムーズで50分くらい乗り12時半に到着です。

広告

会場に入場

風の草原入り口
駅からのシャトルバスは正面ゲートと反対の端の風の草原入場ゲートに到着します。
このゲートからはキャンプサイトも近いのですでにテントがずらりと張られています。
テントサイト
入場チケットとキャンプサイト用のチケットをリストバンドに交換して入場です。

リストバンド
リストバンド
広告

テント設営

入り口からはBAN-ETSUステージがすぐそばなのですでに竹原ピストルさんのライブが始まっていて見たいですが、まずはマイホーム作りをしなければ!

まずは送っていたキャンプ用品を引き取りに佐川急便の窓口へ。
佐川急便窓口
入場してから5分くらいの磐越ステージの後ろの方にありました。
荷物を受け取ったら次は場所探しです。
テントサイト
キャンプ用のテントエリアがステージのすぐ近くにあるのですが、この時間ではすでに埋まっています。
キャンプサイト
風の草原のキャンプエリアは丘になっている場所で比較的平坦な場所はすでに埋まっているので斜めになった場所に設営することに。
ちなみにHASEKURAステージあたりにもキャンプエリアはあります。
こっちは移動に便利なのでさらに人気があってテントが多い気がしました。
ちょうど雨が止んでいたので今のうちにということでテントを張っちゃいます。
テント
10分もかからないくらいでマイホーム完成!めっちゃ簡単。
テント
荷物を中に入れてまずはご飯とビールをゲットしに!

広告

1日目

泥だらけシューズ

雨はポンチョがいらないくらいの降ったり止んだりの小雨でしたが、下はぬかるんでる場所もあってみんな足元がどろどろ。
そんな時に役立つのが長靴ですね。

長靴
長靴
長靴履いている人のシェア50%以上じゃないかというくらいみんな履いている人気の日本野鳥の会の長靴。
これがあればどこでもへっちゃら。ぺたんこになるので収納にも便利です。

BAN-ESTUステージでACIDMANのライブを見ながらマグロ頬肉のステーキ丼を食べました。
マグロステーキ丼
ショップでは基本的に電子マネーのIDで支払い。一部使えないお店もありましたが、ほとんど使えて決済用の端末がレンタルされてるみたいです。
腹ごしらえもOKなので、ステージ移動です。
BAN-ETSU方向から行くとHASEKURA→HANAGASA→HATAHATA→TUGARU→ARAHABAKI→MICHINOKU
の順にステージがあります。
MICHINOKUステージ
MICHINOKUステージ
BAN-ETSUとMICHINOKUが大きなステージで両端にあるという感じなのですが移動するのに30分くらいかかります。
標識
道も狭いのでライブ終了後などは人が多くてなかなか進まなかったり、出演者の移動の車が通ったりでストップがかかったりするので時間がかかる場合があります。
両端のステージを移動するなら少し遠まわりですが一旦、ゲートを出て(エコキャンプ側入場口⇆風の草原入場口)外の道を歩くとストレスなく移動できます。急ぐ場合はこっちの方がいいかも。

ショップ
ショップ
HASEKURA,BAN-ETSUエリアにはフードの店以外にも、いろんなショップが出店したりワークショップが開催したりしているので見て歩くのも楽しいですよ。
サンシェード
各ステージ近くには日帰り用のテント・シートエリアがあるので泊まらない人はサンシェードや小型のテントを持って行けば休憩したりするのに便利です。
ずんずん歩いてARAHABAKIステージに到着、人間椅子を見た後は太麺の焼きそばで腹ごしらえ
焼きそば
近くには屋根のある休憩スペースもあります。
休憩スペース
SCANDALを見て正面ゲート近くにあるグッズ売り場へ。
グッズ売り場
その後は一旦テントに戻ることに。30分ほどかけて戻ってきて休憩。
ってかめっちゃ寝そうになったけど寒さで起きるという。。。
寝てる場合じゃない!ということで再びHATAHATAまで歩いてTHE BAWDIESを見て
TSUGARUで曽我部恵一BANDOを見てMICHINOKUで9mmのラストを見に行って1日目終了。
キャンプファイアー
HASEKURAではキャンプファイヤーが炊かれてました。寒いのでみんなあったまってます。
キャンプファイアーってなんかテンション上がるよね!
ちなみにBBQは専用エリアでしかできないので注意ですよ。BBQしてる人はそんなに多くなくてスペースに余裕がある感じでした。
バーベキューエリア
夜はまた違った感じでライトが綺麗です。
夜のキャンプサイト
テントに帰ってきました。だいぶ歩いたのでお疲れです。
日本酒
夜中も少しライブはやっているけど疲れ切ったので、アラバキの升のついた日本酒を飲んで寝袋にくるまって就寝しちゃいました。
夜は雨と風が結構吹いてましたが、起きずに朝まで爆睡!

広告

2日目

明るいけどまだ早いかなと2度寝して余裕かましてたら、お風呂行きのバスが出る時間15分前やった。
ダッシュで用意してバスに乗り込みます。

ゲートは22時〜8時まで出入りできないけどお風呂バスの人はチケット見せれば出れます。
20分ほどで青根温泉街に到着。
温泉旅館
流辿という旅館のお風呂にはいりました。
大きくはないけど入っているのはバスの人くらいで空いているのでゆっくりお風呂に入ってリフレッシュです。
BAN-ETSUステージ
帰ってきたら、ちょうど始まる前くらいでBAN-ETSUでのんびりしながら朝ごはん&ビール
トムヤムクンラーメン
朝からトムヤムクンラーメン。ラーメンという名前やったけど麺はフォーでした。
2日目は天気がよくて気温も上がってたのでめっちゃ心地よかったです。
しかし、地面がぬかるんでいるのでこの日も長靴着用!
赤い公園を見に行くためにARAHABAKIまで歩く!
日曜の方が人が多くて?天気がいいから?移動してる人が多い。
なまはげ
途中でなまはげを少し見て到着。
そしてヤバT見るためにBAN-ETSUに戻ってくる。。。
この時はゲート外の道を通ったのでスムーズに行けました。
ヤバT見た後は休憩して、ウルフルズを聞きながらテントを片付けて佐川急便の窓口まで。
遠くから聞いてたけどサムライソウルめっちゃよかったー。
で、打首獄門同好会見るためにARAHABAKIへ戻るという。。めっちゃ歩いてます。
羊エサやり
途中で羊にエサやり体験が無料なので寄って見ました。場所はHASEKURAの裏ルートの途中にあるので少しわかりにくいです。
時間見てなくてまだ余裕あると思ってステージ近くでお昼食べてたら打首始まったし。
思ったより移動に時間かかってたみたいです。
牛タンとろろごはん
ラストのフェス飯は牛タンとろろごはん。出汁がきいてて美味しかったです。
HATAHATAに移動して浅井健一を見て早めですが帰ることに。
残念ながら当日帰らないとダメだったんでラストまで見られへんかった。
夕方で道が渋滞してるかもと思いかなり余裕をもってシャトルバスに乗り込んだら1時間くらいで着いて、もう一組くらい見れたなーと。
ちなみにシャトルバスは終演前までの時間は30分に1本だそうです。
仙台駅でお土産を買って東北新幹線、山陽新幹線を乗り継ぎ大阪まで!
たっぷり楽しんだ2日間でした。
来年の開催も決定していますね!また会場でお会いしましょう!

ARABAKI ROCK FEST.2020 開催日

2020年4月25日(土)・26日(日)
アラバキでもたくさん写真スポットがあって色々いい写真取れたのでは?
せっかく撮った写真はオリジナルのアルバムを作るのがおすすめ。
その時の思い出なんかも書き留めておくと後で見るとき楽しめますよ。
簡単に編集出来て製本になって届くので友達や恋人にプレゼントするにもぴったりです。

この記事を書いている人 - WRITER -
悠久の旅人
音楽フェスと旅の情報などを中心に更新中。お役立ち情報をアップしていきます。好きなアーティストはMUSE,レッチリ、イエモン、打首獄門同好会等。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 旅と音楽を楽しもう! , 2019 All Rights Reserved.